今年見た祭りを年内に紹介しきれるか不安になってきたからくり屋永匠堂です、こんにちは。
じゃあどんどん書けって話ですが、こっちにはこっちの都合があるんですよ!(なぜか逆ギレ)

デスクと気持ちの片づけで 見違える、わたしの仕事時間 (正しく暮らすシリーズ)
はー!時間が足りない!
さてさて。
今回は2017年軽米秋まつり、十六日町山車組が製作協力している本町新栄団さんの山車が完成するまでの様子をご紹介します!
秋の夕日に照らされて、本町新栄団さんの山車が出来上がっていく様子をご覧ください。
2017軽米秋まつり
本町新栄団さんの山車完成へ!
人形取付準備まで
十六日町山車組の山車は毎年、六戸町下町町内会さんの山車として六戸秋まつりに出場しています。
そのため8月の終わりから9月のあたまにかけて、山車は六戸に出張していることになります。
この期間中、軽米の本町新栄団さんの山車で進めていく作業は人形以外の部分、おもに山車の仕掛けや飾り金具、大工部分など。
以前、見返しの大改造や、主役せり上がりの仕掛けを更新した様子をご紹介しました。
さあここまでが9月3日までの様子。
人形や飾りのおおまかな配置もほぼ決めてある状態で、あとは山車の帰還待ちです。
六戸町への運搬と引き上げ
からくり屋永匠堂は、今年も六戸までの運搬、そして六戸からの引き上げはサボ都合が合わず行けませんでした。
その代わりと言うか罪滅ぼしと言うか、運搬後の山車の点検、仕掛けや発電機についての説明に行ってきたりしてるわけです。
今年は8月28日に六戸町へ。
ぶっちゃけ家庭内のポイントが大幅にマイナスで厳しい状態でした。
「みんな…ごめんね…!」
と心のなかで道中の安全を強く願いつつ、山車の帰りを待っていました。
山車が六戸に行っている間に
十六日町山車組の山車が六戸町に行っている間、いろんな祭りを見て回りました。
9月2日には五戸まつりを見に行ったり。
9月3日には二戸まつりを見に行ったり。
しっかりと色んな山車を見て勉強しましたよ!
十六日町山車組の山車
六戸町から帰還
そんなこんなで、とうとう十六日町山車組の山車がまつりんぐ広場の山車小屋に帰還!
そして9月5日、十六日町山車組メンバーが小屋に集合。
さあ山車の解体、軽米へ運ぶパーツを山車からどんどん取り外していきますよ!
おりゃー!
とりゃー!
こんなに山車に乗る…?とか言いながら、軽米への運搬準備を進めます。
乗るかどうかじゃねえ…乗せるんだよっ!!
最後の土日
そして軽米秋まつり開催前、最後の土日。
9月9日(土)の朝イチに人形などを八戸から軽米へ運搬、とうとう人形取り付けの日です!
十六日町山車組、本町新栄団それぞれのスタッフが一致団結しての作業。
山車は一気に完成へと近づきました!
さあ残る作業はあと少し。残る日程もあとわずか。
最後の仕上げです!
迫る台風
山車は完成へ
そしてとうとう完成予定日、9月10日(日)。
毎年のことながら、やっぱりお隣の上新町団さんが先に完成の様子。
製作協力は八戸の下組町山車組です。
軽米でどうアレンジした山車を見せてくれるか、楽しみですよね!
そして本町新栄団さんの山車もあと一息!
細かい部分を手直ししていきます。
昼ご飯を軽食だけで済ませ、昼過ぎにとうとう完成!
こうして無事、今年も本町新栄団さんの山車が完成しました。
しかし天気予報では、大型台風が怪しい動き。
あとはどうにか、祭り当日に台風直撃しないことを祈るばかりです!
祈りが通じた?!
秋晴れの中出発!
そして軽米秋まつりのお通り当日、9月16日(土)の朝。
山車は小屋のある場所から、本拠地である本町の広場へと移動してお披露目している時間。
毎年恒例として、十六日町山車組から本町新栄団さんへご祝儀のお酒を届けに行きます。
お披露目会場での山車がこちら!
見事な秋晴れ!
台風はスピードを落とし、まだ岩手県まで到達していないようです!
今のうちにお通りを無事に終わらせたいところ。
さああと数時間でお祭り開始です。
次回、2017軽米秋まつりの様子をご紹介します!
最新情報をお届けします
Twitter でからくり屋永匠堂をフォローしよう!
Follow @eishoudou