ずっと使っていたコロナのヒーターが壊れたっていうかエラー出まくり止まりまくりでイラッとくるのでダイニチのファンヒーターに買い換えたからくり屋永匠堂です、こんにちは。
このヒーター、コロナに比べて壊れにくいという噂と、灯油タンクの容量がコロナ7.2Lに対してダイニチ9.0Lという点で決めました。
灯油の補充回数なるべく減らしたいと思いまして。
しかし…。
9.0L入れるとタンクがまあまあ重い!
「おう…9Lだとなかなか重いね。」
とつぶやいたところ
「じゃあ灯油の補充はこれからずっとお願いね(ニコッ」
と妻に満面の笑みを向けられました。
う、うん。

さてさて。
先日からくり屋永匠堂は「祭友会」という集いに参加してきました。
これは八戸三社大祭に参加している山車組のうち、長者山新羅神社グループの若手が集まって情報交換や技術の共有をして三社大祭をもっと盛り上げていこう!っていう趣旨の集まりです。(たぶん)
若手と言っても30台~40台の参加者が多い感じです。
つまり山車組の親方や重鎮の方々ではないっていう意味の「若手」ですね。
里やま さんです。
美味しくて心も体も温まる料理。
からくり屋永匠堂もお腹いっぱい食べました。
そしてビールのピッチャーがどんどん運ばれ盛り上がる会場。
参加者は30名ほどだったと思いますが、各テーブルではあっつあつの山車トークに花が咲いていました。
さて宴もたけなわ、飲み物もラストオーダーというところで席を立つからくり屋永匠堂。
久しぶりに外で飲むビールは美味しくていっぱい飲みましたからね。
お店のスタッフの方に場所を聞いてトイレへと…。
!?
なぜかトイレにピッチャー。
誰かピッチャーを持ったままここまで来たんでしょうか。
2015年の祭友会最大の謎です。
このあともからくり屋永匠堂を含めた十六日町山車組のメンバーは、ご近所山車組の六日町附祭若者連の方々と一緒に、主にアホな話で盛り上がりました。
むしろアホな話しかしてませんでした。
「こんなアホな話ばっかしてるから賞とれねーんだ。」
とか言い合ってましたが、途中道端でばったり会った吹上山車組の方と合流しての3軒目。
六 「吹上さんでは山車小屋でこんなアホな話してないでしょ?」
吹 「いやいやいっつもそんな話ばっかりですよ!」
六 「えええ!?」
どうやらアホな話は賞と関係ないらしい。
言い訳には使えないことが確定しました。
こうして山車組間の情報交換の場「祭友会」において有益かつ重要な情報を掴んだ十六日町山車組と六日町附祭若者連。
「そうか!アホな話ばっかりしてても賞は獲れるんだ!」
この大事な情報を忘れず、来年も楽しく山車を作っていこうと思います。
最新情報をお届けします
Twitter でからくり屋永匠堂をフォローしよう!
Follow @eishoudou