中段に 開き+せり上がり (見た目には斜め上に上がる) の仕掛けを去年新作したのですが
仕掛けを広げた時に、思った以上にドンピシャいい場所に人形がいったので
今年は改めて正式版を製作することになりました。
からくり屋永匠堂も製作スタッフとして参加している十六日町山車組。
先日山車小屋の片付けが一段落し、今シーズンもぼちぼち始動です。
この祭りには上組と下組の2組の山車組があり、2台の人形山車が出ます。
16日には久慈平荘前で前夜祭が行われ、2台の山車のお披露目もあります。
からくり屋永匠堂は去年前夜祭を見に行きました。
さて、季節外れの雪も溶けたことですし七戸・十和田の旅シリーズ再開です。
今回はしちのへ秋まつり山車展示館に展示してある山車をご紹介。
雪が・・・雪がつもっとります。
あまりにびっくりなので、七戸・十和田の旅シリーズの途中ですが
別のお話でもしようかと。
七戸秋祭りの山車といえば
見返しに大きな絵馬を配しているのが特長です。
仕掛けがある山車が一番好きなからくり屋永匠堂ですが
南部風流山車も含めていろんな山車や神輿も好きですので
いつか必ず見に行きたいですね!
桜が咲いてるのにこの寒さは何なんでしょうね?
昨日なんか少し高いところを通ったら軽く雪になっていましたよ。
きっと山車組関係者の皆さんからはいろんなツッコミどころがあったと思いますが
結果久慈の巽町さんの立派な山車とその仕掛けが日本全国に放送されたのだから
いいとしましょう!
八戸の「三社大祭」をはじめとして、久慈の「久慈秋祭り」や 三沢の「三沢祭り」、五戸の「五戸まつり」など 大掛かりな仕掛けによって運行中に山車全体のサイズを変更できるような山車は 日本のお祭りの中でも八戸とその近郊にしかありません。 他にも十和田や六戸、おいらせ、軽米…
桜の季節になり山車製作関係者がうずうずし始める時期ですが 三社大祭の観覧席の予約も始まったようです。 八戸観光ブログさんで紹介されています。 いい席でド迫力の山車と仕掛けをご覧になりたい方はお早めに!
さて、だんだんダウンジャケットを着る回数も減り 桜の開花のニュースがテレビから流れ 我が家のジュニアも保育園で汗だくになって帰ってくるようになりました。 なんで子供ってあんなに汗かくんでしょうね? うちのジュニアに至ってはトイレでおっきいほうをガンバる時に うっかり…