2013軽米での山車製作作業
・3日目
さてさて、予報通り晴天で始まりました
軽米での作業通算3日目です。
朝から山車を外に出しての作業です!
昨日取り付けが完了した側面の壁への紙貼りを
本町新栄団スタッフ中心に一気にとりかかります。
そしてからくり屋永匠堂は
山車の仕掛けのほうにとりかかります。
山車の盛り付けステージの下に潜って
外してあったワイヤーを連結してリミットスイッチを取り付けます。
これで今年も仕掛けが動くように!(*´∀`)b
そうこうしてる間に
本町新栄団スタッフの皆さんは
側面の壁の塗装に入っています。
やっぱ大勢で一気にやると作業が早い!
そしてその横では
十六日町山車組のマツハシさんとアベさんを中心に
回転開き舞台の石垣製作が進みます。
同時に本町新栄団スタッフでパタンコの最後の仕上げにとりかかり
十六日町山車組のモリフミくんは側面の岩の再塗装をすすめ
からくり屋永匠堂は主役せり上がり部分へ主役人形を取り付けるための
アタッチメントを作ります。
今年はダブル主役、2体の人形が同時にせり上がる予定なので
専用のアタッチメントが必要なんです。
さてそんな中
山車小屋が隣接している
上新町の山車がまさかの完成。
Σ(゚Д゚)早すぎる!
おとなりの上新町さんは
これまた八戸の下組町山車組との共同製作です。
スタートはいつも本町新栄団&十六日町山車組チームが先ですが
毎年逆転されます(;´∀`)
今年は上新町さんの山車にも一段せり上がりの仕掛けが追加。
軽米でも仕掛けのある山車が増えてきました!
軽米秋まつりの山車行列の見どころに
「仕掛けが動く瞬間」
という面白みが増えてきましたね!
午後になり、なんだか空模様が怪しくなってきました。
空全体が雲で覆われ、風も何だかひんやり。
これはもしかしたら降っちゃうのかな・・・と不安な天気に。
そんな中パタンコが完成!
雨の不安もあるので早速取り付けにかかります!
かなり広がり感のあるパタンコになりました。
本日の大きな作業はここまで。
からくり屋永匠堂は龍の取付軸の溶接作業で本日の作業を終了しました。
3日目の作業が終わって山車はこんな状態。
今日も皆さま
お疲れ様でした!
また来週!
最新情報をお届けします
Twitter でからくり屋永匠堂をフォローしよう!
Follow @eishoudou