通りすがりのおばあちゃんが運転するフィットを追いかけて、やっと止まったところでパンクしてますよって教えてあげたからくり屋永匠堂です、こんにちは。 最初すごく警戒されました。 事情を飲み込んだら感謝されたので気持ちよかったですけどね。 エー…
9月末にホテルメトロポリタンニューウィングに展示されているか組の山車を見に行ってきました。
今年のか組の山車といえば、盛岡秋祭りの山車の題材の中でからくり屋永匠堂が最も気になっていた「石川五右衛門」です!
さて少しさかのぼって中日の風景。 お祭り広場のステージでは様々なイベントが開催され大いに盛り上がる中、からくり屋永匠堂は出店のチーズベーコン串を堪能。 なんか八戸三社大祭でしか食べられないような肉メニューがあればいいのになぁと思いつつベーコンの厚さと焦がしチーズの魅…
平成9年八戸三社大祭
十六日町山車組
「 怨霊 知盛 」
実家周辺の草刈り作業で、なんだか普段使わないようなところが筋肉痛のからくり屋永匠堂です、こんばんは。 ああ草が憎い。 [amazonjs asin=”B007BLQTU6″ locale=”JP” tit…
さて、今年の十六日町山車組の題材についてコメントを頂きました。
ちょうどいい日なので解説させて頂きます。
そこで今回、からくり屋永匠堂もよく参照している
最高にかっこよく、すごくわかりやすく解説してある
歌舞伎や能楽、人形浄瑠璃などについての勉強ができるサイトをご紹介したいと思います。
雪が・・・雪がつもっとります。
あまりにびっくりなので、七戸・十和田の旅シリーズの途中ですが
別のお話でもしようかと。
桜が咲いてるのにこの寒さは何なんでしょうね?
昨日なんか少し高いところを通ったら軽く雪になっていましたよ。
八戸の「三社大祭」をはじめとして、久慈の「久慈秋祭り」や 三沢の「三沢祭り」、五戸の「五戸まつり」など 大掛かりな仕掛けによって運行中に山車全体のサイズを変更できるような山車は 日本のお祭りの中でも八戸とその近郊にしかありません。 他にも十和田や六戸、おいらせ、軽米…
昔はガソリンスタンドで数年間働いたことがあるからくり屋永匠堂です皆さんこんばんは。 昔、銀座のガソリンスタンドで働いていまして、その職場は歌舞伎座と新橋演舞場から徒歩3分くらいの場所でした。 ちなみに金髪でした。恥ずかしながら。 歌舞伎座のと道路を挟んで向かいにある…
さて今日は三社大祭について。 今日聞きかじった噂によりますと、ある山車組さんは今年の題材を歌舞伎に絞り込んだそうな。 去年の冬から今年にかけて、歌舞伎といえばもはや神レベルの超大物が続けざまにその幕を閉じたことが思い起こされます。 どうなんでしょうね? やはり王道成田屋でくるのか…