今回はお祭りを観る方々、山車を沿道からご覧になる方におすすめのアイテムを見つけたのでご紹介します。 これを使えば観覧場所までイスを持ち運ぶ手間がぐっと減るはずですよ! お祭り観覧におすすめの 折りたたみイス2選 開いて押すだけの折りたたみイス PATATTO(パタッ…
さてさて、今回はからくり屋永匠堂が見て大興奮した動画をご紹介。
音を奏でるからくり装置、これ自体が1つの楽器だそうです。
まずはその動画をどうぞ!
焼きたてホットサンドをハフハフ言いながら食べるのが大好きなからくり屋永匠堂です、こんにちは。 ホントサンドってのは食パンの間にいろんな具材を挟んで焼き上げる料理です。 しかし作るのも後片付けも若干めんどくさい。 ホットサンドメーカーという専用の機械も結局は休眠状態で…
さて八戸三社大祭が終わりひとときの休息。
からくり屋永匠堂は製作期間中の埋め合わせをするべく5歳の息子とじゃれあっています。
そんな息子から猛烈なリクエスト。
「剣つくってちょーだい。」
さて、からくり屋永匠堂が何年か愛用してきた工具バッグ。
からくり屋永匠堂と一緒に各地へおもむき、いろんな山車を作ってきました。
からくり屋永匠堂の横で溶接の紫外線にさらされ、ドリル作業の切り粉を浴び、丸のこからのノコクズを被り、車の荷台、山車の上、小屋の中にドン、ドン、ドン!と何百回と置かれる度に、山車作りに使う道具たちを優しく包んで運んできました。
なんだかここ2,3年、この時期に目がかゆくて鼻がムズムズするようになってきたからくり屋永匠堂です。 でも自分では花粉症とは認めません! さて十六日町山車組では本日、「手斧立て」(ちょうなたて)の日です。 恐らく手斧始めが元々の呼び方だと思いますが、手斧…
からくり屋永匠堂は山車造り作業のうち、ほとんどが仕掛けの製作です。
さらにその半分くらいは鉄工作業なので
パチパチ溶接してたりシューっと溶断してたりギュイーンと切断してたりします。