さてさて。
2017年二戸まつりの続きです!
とうとう今年は見に行くことができた二戸まつり。
二戸市の街を練り歩く、9台の勇壮な山車。そして沿道を埋め尽くす大勢の観覧客。
山車も、祭り全体としても、見応えたっぷりな祭りでした!
今回は2017二戸まつりの中編となります。
あおもり10市大祭典!青森県の祭りが、2017年は十和田市に集結します!
あおもり10市大祭典in十和田のポスターや日程、駐車場などをご紹介します。
2016あおもり10市大祭典、とうとうお祭りパレードが開幕。前回は夜闇に墨絵が渋く浮かぶ、平川ねぷたまでをご紹介しました。さて次に来るのは…ユネスコ無形文化遺産に登録された、あのお祭りです!
夢中で水草のトリミングをしていると魚が寄ってきて切ってしまわないか不安なからくり屋永匠堂です、こんにちは。 人懐っこいのはいいけど近寄りすぎ! 今日もプラティたちは食欲も好奇心も旺盛です。 (熱帯魚)レッド・プラティ(12匹) 本州・四国限定[生体] posted …
週末は白山台のグランドサンピア「沢さとの湯」に行ってきました、からくり屋永匠堂ですこんにちは。 最近はほとんど平日しか行ってなかったので、久しぶりに週末に行ったら子供が多くてびっくりしました。 男湯は平和でしたが、妻によると女湯は準備運動してから飛び込む強者がいるな…
今回はこの演目、
「白浪五人男」
についてからくり屋永匠堂が自分自身の勉強も兼ねて、こうだったらいいなという願望と妄想も交え好き勝手に解説してみたいと思います。
車引は菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)の一幕です。
菅原伝授手習鑑は5幕からなるとても長い話で全てが通しで上演されることはほとんど無く、三幕目の「車引」と四幕目の「寺子屋」がそれぞれ単独で上演されることが多いです。
山車の題材として扱われるのは「車引」が圧倒的に多いですね。