ベッドの端で体が半分はみ出ていても落ちずに寝ることができるからくり屋永匠堂です、こんにちは。
息子の成長とともに身についた特技です。

でも変な筋肉痛になることがあります…。
さてさて。
今年も八戸市観光コンベンション協会からの宿題、「山車のあらまし」の提出時期です。
十六日町山車組からも遅れずに提出しましたよ!
2017八戸三社大祭
十六日町山車組 山車のあらまし
提出期限は6月26日
提出の締切は先日6月26日でした。
相変わらず宿題をためるタイプのからくり屋永匠堂は締切日6月26日の午前中にスベリコミ提出。
ふー危なかったー!
今のところ「まだですか?」的な連絡は来ていないので、なんとか受理された模様です。
今年も一生懸命考えました
この「山車のあらまし」の内容、どれくらいの方が見てくれるかわかりませんが、毎年ものすごくがんばって考えています。
この文章がチラシや三社大祭の公式ガイドブックに載りますから、山車を見る前に予習してくださるような熱心な観覧者の方にワクワクしてもらえるよう、そして山車として表現したかったことが少しでも伝わるよう、限られた字数の中に練り込んでいるつもりです。
山車題名一覧の発表は間もなく!
恐らく全山車組からの提出が出揃っていると思われますので、チラシの構成が進んでいると思います。
いろいろ山車の題材についての情報は聞こえてきたりしていますが、正式な題名はまだ正確にわからないところがほとんどです。
やはり山車の題名を考えたり説明としてのあらましを考える側としては、全山車組の題名の付け方がものすごく楽しみだったりします。
山車題名一覧の公表は間もなく!
楽しみですね!
最新情報をお届けします
Twitter でからくり屋永匠堂をフォローしよう!
Follow @eishoudou