息子の髪を切りました。
最後の仕上げの段階に入り、あと少しで終わりというところでバリカンの目盛り設定を間違えたからくり屋永匠堂です、こんにちは。
思わず
「あ…」
と声が出ました。
その後、当初の予定より髪は短く所要時間は長くなり、とても夏らしい爽快感溢れる髪型になりました。
めでたしめでたし。

さてさて。
楽しみにしていた2016年の三沢まつり。
こちらの記事の最後の方に書いたように、からくり屋永匠堂は8月21日(日曜日)にお還りを見に行く予定でした。
2016三沢まつり「お還り」
雨に濡れながら山車運行
お還りの開催は1時間遅れで
ところが当日はあいにくの雨模様。
自宅で天気予報を見ているとお祭り関係者から速報が入りました!
天気予報では15時台まで雨の予報になっています。
とりあえず開催は決定ということで、現地でどうにか晴れてくれることを祈りつつ三沢へと向かいます。
昼ごはんは「はま寿司」で
三沢市のホーマック駐車場にて一緒に観覧予定の十六日町山車組松橋一家と合流し、昼ごはんを食べながら天気の様子を見ようということで近くのはま寿司に入りました。
八戸にはないチェーン店なので初体験のメニューも色々あり大人も子供もけっこう満足できました。
調べてみるとこの「はま寿司」、「すき家」や「BigBoy」を経営する「ゼンショーホールディングス」の系列なんですね。
北東北3県で14店舗、青森県には4店舗を展開しているようです。
全国でどんどん店舗数を増やしているようですのでそのうち八戸にもできそうですね。
しかし雨は強まるいっぽう
ご飯を食べながら天気の様子を見ていましたが雨は全く止む気配がありません。
場所を変えて再びホーマックへと移動し、もう少しだけ天気の様子を見ることに。
うーん止まない。
すでに行列は出発しています。
その日もう何度見たかわからない天気予報を再び見てみると…。
雨の時間が延長されてるー!!
なんと15時台までだったのが16時台まで雨マークへと変わっています。
この辺で完全に心が折れ、観覧を断念し帰ることを決断しました。
うーん残念。
しかし一緒に行った息子も風邪気味だったのでやむを得ず。
今年の三沢まつり観覧は諦め、来年こそはと誓ったのでした。
2016三沢まつり
お還りの様子
しかし!
雨にも負けず山車の運行を見に行った濃厚な山車好きから数点写真をもらったのでご紹介します!
2016三沢まつり「お還り」
14台中3台の山車をご紹介
中央町一丁目祭礼
ヤマタノオロチ
雨のためか残念ながら仕掛けを展開せずに通り過ぎていく中央町一丁目祭礼の山車。
平畑祭礼委員会
岳飛伝 ~精忠岳飛金軍を討つ~
平畑祭礼委員会も残念ながら仕掛けの展開はなし。
中央町二丁目祭礼委員会
「道主貴」 ~あらゆる道を司る最高神~
2016年の三沢まつりで最優秀賞を獲得した中央町二丁目祭礼委員会の山車。
雨の中でも仕掛けを全開にして堂々と運行していったそうです。
あの名物料理に異変!?
さらにビッグニュースも飛び込んできました!
昨年からくり屋永匠堂は三沢まつりの山車を見ながら露店の食べ物も堪能しました。
しかし今年、この露天グルメに異変が起こっていたようなのです!
2015三沢まつりの露店グルメランキングで見事1位に輝いたあの料理。
パイカと大根の煮込みがなくなっていたというのです!
しかし!こちらの新メニューが販売されていた模様。
パイカ・トルティーヤ!
これは新しい!
どんな味か気になりますねー!
これは来年もあれば必ず食べてみたいと思います。
晴天への祈りは
届くまでに時間がかかる
こうして2016年の三沢まつりは直接見ることができず、三沢市でははま寿司で昼ごはんを食べホーマックで観葉植物を買っただけで撤収、帰りにイオンモール下田に立ち寄り子供のオモチャを買って帰ってくるというツアーになってしまいました。
朝から晴天を祈り続け、山車を見ることを楽しみにしていたからくり屋永匠堂一家。
がっかりする息子のためオモチャを買ってイオンの店舗から出てみると…!
なっ…!?
は、晴れてる…だと…!?
なんと雲が途切れ青空が広がり、日が差しています!
しかし時刻はすでに17時過ぎ。
今から三沢に戻り駐車場に車を停め山車行列を追いかけてもすでに祭りは終わっているでしょう。
まさに後の祭りです。
こんなことなら前夜祭かお通りの合同夜間運行を見に行っていればよかったと今更後悔しましたがこれまた後の祭り。
来年は必ず!必ずどちらか見れる方を見ておくことを決意しました。
こうして2016年の三沢まつりは後悔と教訓を残し、過ぎ去って行きました。
来年は絶対に堪能してやるからな!
待ってろよ!
三沢の山車と露天グルメ!
最新情報をお届けします
Twitter でからくり屋永匠堂をフォローしよう!
Follow @eishoudou