雨の中、にっくき草どもとの戦いに終止符を打つべく土木作業をしていたからくり屋永匠堂です、おはようございます。
除草剤をたっぷりぶっかけて数日、枯れかけの草どもを刈り払い、新たにグランドカバーとしてコグマザサの苗を植え付けました。
ふははは…!
これで台風が去って日が差したらあの草どもに最高の嫌がらせができるぞ!
なーんて心のなかで叫びながらずぶ濡れで作業してました。
数年後に増えすぎたササで悩む可能性のことは今は考えない…考えない…。

さてさて、六戸へ出張していた十六日町山車組の山車ですが、無事に六戸まつりを終えて長者まつりんぐ広場の山車小屋へと戻ってきています。
ほんのちょっとだけ、帰りの運搬で雨と風を受けて破損してますが。
さて山車が戻ってきたので、早速解体作業です。
軽米秋まつりの本町新栄団さんの山車に移植するため、必要な人形や飾りなどを外します。
2日間に渡り数名での作業。
「ここ、取り付けたの自分だけどなんでこんな方向からビス打ったんだっけ…?」
「あ~…ここ仕掛けの動きで干渉して、結構削ってやっとついたなぁ…。」
「おおお…なんだこれ(笑) すげー無理やりつけてるじゃん(笑)」
などなど、今年の山車製作期間を少し振り返ったり、またはなぜか全く思い出せなかったりしながら外していきます。
作るのはあんなに時間がかかるのに外すのはあっという間。
前面の主役と見返し、それぞれの鳴神上人の人形の顔も外れて…。
軽米に持っていく予定のパーツが山車の横に並びます。
(ちなみに両隣、鍛冶町附祭若者連さんと糠塚附祭組さんの山車は別の祭りへ出張中。)
この人形たちを本町新栄団さんの山車の上で再配置し、新作のパーツと組み合わせて新しい山車となります。
台風も過ぎ去り、この週末は本町新栄団さんの山車完成に向けて勝負の2日間!
できれば確実に晴れの予報になっている土曜での完成を目指します。
さあ、今日も山車作り。
いってきます!
最新情報をお届けします
Twitter でからくり屋永匠堂をフォローしよう!
Follow @eishoudou