大改造 回転舞台 その2 5月中旬はこんな状態でした 十六日町山車組の山車作り


旧に寒くなったけど虫がいっぱい飛び回ってるよりはいっか、なんて思ってるからくり屋永匠堂です、こんばんは。

虫刺されってテンションガタ落ちしますよね…。


虫よけは必須です。


さてさて、2018年の八戸三社大祭に向けて、十六日町山車組は回転を作り直しました。

今回は回転大改造、5月中旬の様子をご紹介します。

回転大改造
旧回転撤去と新回転製作開始

前回は旧回転の反省点を振り返ってみました。

これらの反省を活かしながら、もっといい回転の骨を目指して新回転を製作開始です。

旧回転を撤去

さてこちらは前回と同じ写真ですが、旧回転の骨撤去作業中です。

ヒンジの部分だけを切断して軸を抜き、ハシゴ状の部分を撤去。

そして山車はこんな状態に。

ものすごくオープンな状態になりました。

そしてこの後すぐに、撤去した旧回転の骨は軽トラに積まれて旅立っていったのです。

新回転の骨製作開始

さあもう後戻りはできません。旧回転の骨はすでに旅立ってしまったのです。

てことで新回転の骨、製作開始。

ローラー部分も作り直すので、9mm厚のフラットバーに直径30mmの回転軸取り付け穴を空けていきます。

仕掛け作りはイキオイです!

いっけいけー!

おりゃあああああああ!

 

 

ああああああああああああっ!?

 

なんと8枚中2枚目でホールソーの刃が全部飛んでしまいました。

イキオイ付けすぎました…。

 

この後はバイメタルホールソーを使うのはやめて

超硬チップホールソーを使って空けました。

バイメタルホールソーをガッツリ高回転で回すのはやめましょう!

 

材料も届いて準備完了

そんなこんなで小さな部品を作っているうちに

メインフレームとなる100×100の角パイプも届きました。

新回転の骨はこの100mm角パイプを2本合わせでメインフレームにしていきます。

同じ頃、新回転の壁の大黒柱となるボイド管も届きました。

さあ材料が揃ってきましたよ!

まずは骨を作らなければその後の工程は何も進みません。

5月中旬、全力で新回転の骨製作を進めました。

 

さあ次回は新回転の骨、完成までの様子をご紹介します。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でからくり屋永匠堂をフォローしよう!


よく一緒に読まれている記事
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status